木曽御嶽山行報告(コアラ単独行編)

コアラです。
7月22日(日)の木曽御嶽山行報告は、
マゾッコメグちゃん企画と1日違いの単独行だったので、
メグさんの報告にレスする形で、報告します。

7月21日夕方に、トータス山歩会の皆さん・タケちゃんと長野駅で別れる。
コアラはそのまま、長野市内のサウナで仮眠を取って、
予定通り長野発23:55の夜行急行「ちくま」で木曽福島までいき、
朝3時半発の田ノ原行きのバスに乗って、木曽御嶽に日帰りで登ってきました。
コースはだいたい稲葉さん山行の逆で、
主だったところはお互い行っているようです。
コアラも、継母岳を除くすべてのピークに登り、だいたいの池を見れ、
田ノ原口・黒沢口という代表的な登山コースを通ったので、
満足した山行でした。

●コースタイム
田ノ原5:05−奥の院参拝所5:15〜20−大江権現5:30
−金剛童子5:50〜55−8合目6:05−9合目6:25−一切水6:35
−避難小屋6:45〜50−奥の院7:15〜30
−王滝山頂7:50〜8:00−剣が峰(最高峰)8:25〜9:00
−二ノ池9:20〜25−賽の河原9:45−摩利支天山分岐10:00
−摩利支天山10:15(ピストン)−摩利支天山分岐10:30〜40
−飛騨山頂10:55−継子岳11:20〜30(ピストン)
−飛騨山頂11:50〜12:35(昼食)
−三ノ池12::55〜13:05−8合目(女人堂)14:10〜25
−7合目(行場山荘)15:00〜15:05−中ノ湯15:45(入浴)

中ノ湯17時発のバスで、18時に木曽福島駅着。
18時12分発の「しなの」で名古屋に出て、広島に帰る。
広島駅着は約午後10時半でした。

●登りのコースと展望
登りの田ノ原コースは、現在最も良く登られているコース。
まさに火山の斜面を登っているコースで、展望が良い。
夏は日中暑くて、熱射病にやられてしまいそう。
朝5時から登り始めたが、既に多くの人が登っており、
下っている人にも多くすれ違った。
結構軽装であることから、夜中に登って御来光を山頂で見て、
下山している人達の様だ。
そういう意味では、富士山型の登山に近い。
この日は天気が良く、槍ヶ岳・乗鞍岳などの北アルプスの他、
木曽駒・空木岳などの中央アルプスや、
甲斐駒・北岳などの南アルプスまで展望できた。
八ヶ岳も展望できた。富士山は見えなかった。

●下りのコース
下りの黒沢口は、昔の表参道。
田ノ原口とは違い、樹林の中の薄暗い木の階段道である。
現在は7合目までゴンドラが通っており、それを使って登る人も多い。
木の階段なので健脚の人には登りやすいが、
下りは結構滑るので怖かった。転んだりはしなかったが、
かなり注意して歩いているにもかかわらず結構滑って、何度も転けそうになった。
私は快調に下っていたたが、
夕方にもかかわらず結構登ってくる人達とすれ違った。
その日の夜、山頂付近の山小屋に泊まって、御来光を見る人達であろう。

●御嶽の山小屋
>  飯森を1:10頃出発し、程なく七合目行場山荘へ到着。縁側の戸が全て開
> いた状態で、中がよく見える造りになっていたのが印象的だった(木曽御嶽の
> 山小屋はこういう構造のものが多い)。近くに小さな神社があり、ここでも信仰
> 色が強く出ていた。
山上ヶ岳の小屋(というよりは茶屋)も似た感じでした。
富士山の山小屋にも似ています。
御嶽の山小屋は、8月いっぱいまでのところが多く、
泊まって御来光を見る人達や、途中の茶屋で休憩する人達で成り立っています。
9月になると、白装束の人達はほとんどいなくなり、
大半の小屋は閉まってしまいます。
9月からは、登山者のみの世界。
>
>  飛騨頂上五の池小屋には4:05に着いた。五ノ池のそばにあるこの小屋は
> 最近建て替えたらしく、結構綺麗だった。玄関を入ってすぐの所が畳敷きの食
> 堂になっており、何故かテーブルが低かった。我々はベッドの2階で寝ること
> になったので、早速荷物を置いた。宿泊者は30〜40人だったが、幸い狭く
> 感じるほど多くはなかった。トイレも結構綺麗だった。ここのトイレは年1、
> 2回、ヘリコプターで汚物を運び出しているらしい(運んでいる時に漏れたら
> どうするんだろう?)。
五の池小屋は、数ある御嶽の山小屋の中でも、
アルペン的な山小屋の香りがありますね。
ここは、白装束の方の世界というよりは、山屋の世界。
この小屋は、積雪のある10月くらいまで、開いているようです。
結構綺麗で気持ちの良い小屋で、私も雨宿りを兼ねて1時間ほど休憩。
昼食として、ラーメンを食べました。山の上で食べるラーメンは美味しい。
カレーも美味しいけど。まるで、海の家のラーメンみたいなもの?
下界で食べると大して美味しくもないはずなのに、
何故か山(または海)で食べると美味しい!
>
>  二ノ池新館小屋には7:25到着。ここでトイレを借りに中に入ったら、偶
> 然風呂場も目撃。木曽御嶽の山小屋には温泉に入れる所が多いと聞いたが(五
> の池小屋は入れないが)、やはりここでは石鹸は使えないらしい。また小屋の中
> の至る所に宗教じみた布が貼ってあったのが印象的だった。
おそらく、二ノ池の水が豊富なので、この小屋はお風呂が使えるのでは。
環境保護のため、どの山でも石鹸は使うべきでは無いと思います。
汚水処理を別途しているのならば、その限りではないでしょうが。
我々は自然の美しさを享受させていただいているので、
その中にある時には、多少不便でも自然の恵みを損なわない形で、
利用させて頂くという気持ちを、忘れないでいたいですね。

●雪渓
>  15分休憩して、女人堂を出発。剣ヶ峰の方ではなく、三ノ池の方に向かっ
> た。ここからの眺めは、下を見ると緑の中に立ち枯れた白い木が並び、遠くに
> は開田高原の雄大な景色が拝めた。また前方には山腹の雪渓が見えた。この季
> 節に雪を見るとは思わなかったので、結構感動した。また途中でその雪渓を横
> 切ったり、雪が溶けた沢を横断したりと、かなりバラエティに富んでいた。当
> 初岩だらけの道を歩くものと思っていたので、意外だったと同時に感動した。
>  あと木曽御嶽の登山道は、全体的に良く整備されていた。
私は下山時にこの道を通ったのですが、
全体として歩きやすい道ばかりの御嶽にあって、
階段のアップダウンがあったり、雪渓の通過があったりと、
結構緊張したルートでした。
でも、メグさんのメールにあるように、バラエティに富んで面白かった。

●登山者(白装束の人達)
>  三ノ池には3:30に到着。結構大きな池だった。またここに避難小屋があ
> ったが、かなり粗末なものだった。この小屋の中で休んでいた修験者と話がで
> きたが、結構長い距離を歩いて来たようだった(どこから来たと言ってたか、
> 忘れてしまった)。今回の山行では、信仰の山らしく白装束を着て木の杖を持っ
> た修験者にたくさん会ったが、ちょっと話した感じでは普通の人だった。でも
> こういう人は普段どういう仕事をしてるんだろう?
彼らは、普段は普通の仕事をしていて、信仰登山の時、このような格好をする。
四国の八十八ヶ所巡りなども、白装束で廻る人が多いが、
これなんかは、旅行会社のツアーなんかも企画されていますよ。
結構若い方も、家族ぐるみで白装束で登っている人達もいたのでビックリ。
一家あげての、信仰なのだろうか?
普通の登山の格好で登っている自分が、異端のように感じてしまう。
集団の信仰登山で登っているグループも結構あったが、
彼らのリーダにあたる人達は先達と呼ばれていて、
彼らが祈っている姿は、まるでイタコに霊が取り付いたような、
狂わんばかりの激しい祈りで、ビックリした。
なかなか、他の登山では見れないものを見れて、
疲れた妙高・火打の帰りの、しかも夜行の単独行であったが、
無理して登って良かったと思った。
>
●雷鳥
>  摩利支天山に向かう道は最初かなり急だったが、途中から比較的平坦になっ
> た。途中で雷鳥の親子に遭遇し、感動して写真を撮りまくった。
私は、主要登山道から離れて奥の院に向かうところで、雷鳥の子供に遭遇。
とってもかわいかった。
>
●御嶽の池
>  ちなみに池も、一ノ池から六ノ池まであるが、どこにあるのか分からなかっ
> た六ノ池以外は全部行けた(もしくは見ることができた)。
私も六ノ池は分からなかった。
池と呼ばれているのは、基本的にはマールと呼ばれる地形。
一ノ池と四ノ池には水がない。
>  サイノ河原を経由して二ノ池へ。樹林が殆どないので、サイノ河原避難小屋
> や二ノ池新館小屋が遠くからでも見えた。サイノ河原には多数のケルンが存在
> し、避難小屋の前には神社もあり、多くの修験者とすれ違った。
>
>  二ノ池のほとりにある二ノ池小屋を経由して、剣ヶ峰へ。二ノ池はそれ程大
> きくはなかったが、遠くから見ると綺麗なブルーであった。剣ヶ峰到着は
> 8:05。すぐ下に御嶽頂上山荘、剣ヶ峰旭館といった山小屋があった。山頂
> には御嶽神社があり、人がたくさんいたが、30人程の修験者がみんなでお祈
> りしている光景が独特で、確かにこれまでの山行とは雰囲気が全く違った。ま
> た神社の裏からは一ノ池や噴火口なども望めたが、これもまた凄い眺めだった。
>  なお一ノ池も名前は「池」だが、荒涼たる地面に苔のような緑が点在している
> というものであった。
二ノ池が日本で最も高いところにある池では?雪渓が残っていましたね。
>
>  継子岳から見た飛騨頂上や四ノ池の眺めも素晴らしかった。四ノ池は名前は
> 「池」だが、実際には川は流れているものの池はなさそうだった。
四ノ池には川みたいな地形があるが、本によると、
ここに降りるとまさに別天地のような景観だそうだ。
私は日帰りだったので、時間が無くて寄れなかったが、
メグさん達は小屋泊まりだったので、降りてみれば良かったのに!